サイトアイコン Heroes A-Go-Go

HG Gアーマー レビューと解説 ガンプラパチ組み日記!

Gアーマー機体解説

キットのネーミング上Gアーマーと記したが、Gアーマーとはガンダムとの合体形態の呼び名であり、ガンダムの行動力や火力の強化を目的に開発された重戦闘機のシステム全体の総称としてGメカとも呼ばれる。

単体の戦闘機としても性能が高い基本形態Gファイターの上部にガンダムを乗せ、サブフライトシステムとして使用したり、ガンダム本体をGパーツが包み込むように合体して運搬が可能なGアーマー、Gパーツとコアファイターなどを組み合わせてGスカイやGブルといった多彩な運用方法が存在する。

 

キットレビュー

HG 1/144 Gアーマー

Gアーマー

ガンダムと合体変形をするという夢溢れるキットだが、ガンダムを内包する為かGアーマー形態だと若干保持力が気になるところ。

これは個体差とかも関係するんですかね?(汗)

ガンダム

ガンダムの支援機のキットということで当然のようにガンダムも付属しているのはやはり嬉しい点。

主要武器もちゃんと付属し、GアーマーのおかげでWシールド装備も出来ます!w

Gファイターコアファイター

ここがパチ組みの悲しいところで、未塗装だとコアファイターはこんな仕上り!

こういうところにパチ組みの限界を感じます><

やはりGファイターが1番バランス良いですかね。

Gスカイ、やはりコアファイターが泣けます。

(あれ、Gスカイイージーの画像どこいったっけ?)

Gブル、まぁこちらもコアファイター部は残念な感じです。

Gブルイージー

MAモード

思いつき的な考案ながら面白いアイデアですよね。(実用性はともかく)

 

まとめ

元々玩具メーカーが売上向上を狙っての要望による登場で、よりリアリティ志向となった劇場版ではコア・ブースターに取って代わられましたが、ガンダムとの分離合体、各モードへの変形などは魅力的で、その魅力はこのキットでも生かされていて色々な楽しみ方が出来るキットとなっていますよ!

 

関連商品のチェックは



 

モバイルバージョンを終了