発売当初からその人気でたちまちブームとなり、今や数々のシリーズをカバーし一大カルチャーとなったガンプラ!
現在のキットはパーツ毎の色分け等もよく出来ていて素組み、いわゆるパチ組みでも中々の仕上りとなり塗装せずとも手軽に完成度高く組み上げることが出来ます。
ここではそのパチ組み状態ではどんなもんかな?とか、そういう面で少しでも参考になればと思い下手っぴなガンプラをさらけ出しております!
ナラティブガンダム機体解説
アナハイム・エレクトロニクス製の多目的試験用モビルスーツ。その素性は謎が多く、νガンダム以前に急造したサイコフレーム試験機、νガンダム以前にサイコフレーム非搭載の通常機体として開発された後にサイコフレームの試験用母体として一時的に使われたことがある試作機など諸説ある。
「ラプラス宣言」後の宇宙世紀0097年にルオ商会の命によって近代化改修を受け「ナラティブガンダム」として再ロールアウト。
「不死鳥狩り」作戦の増援として軍参謀本部の正規ルートから特殊部隊「シェザール隊」へと捻じ込まれ、フェネクス捕縛の切り札となるべく実戦に立った。
近代化改修を受けてはいるが宇宙世紀0097年時点では「高性能機」とは言えないレベル。
更には上腕部、大腿部、コクピット周辺の装甲が無く、ムーバブルフレーム及びコア・ファイターのキャノピーがむき出しとなってしまっている。武装面においても「多目的試験用機(データ取得用)」をベースとした経緯から、ナラティブガンダム本体が内蔵しているのは頭部バルカン砲のみという貧弱な構成となっている。そのためか劇中では「やせっぽち」と揶揄されるシーンもあった。
A装備解説
ナラティブガンダムが大型兵装を装着した機動性を重視した装備で一見するとアームドベースにナラティブが埋まっているようだが、四肢は一定の可動範囲を有しておりAMBACもある程度機能する。
推力重量比そのものは素体時より低下しているが、巡航形態をとって大型ブースター類全てを後方に向ける事で爆発的な加速力を得られ、これによって短時間であればフェネクスに直線軌道限定で追いすがる事も可能。
腰部前面に装備されたハイメガキャノン、複合特殊兵装サイコ・キャプチャーなどの特徴的な装備がなされている。
キットレビュー
HG 1/144 ナラティブガンダム A装備
キットの箱の大きさからしてどんだけデカいんだろうとビビりながら組みましたが
いざ組み上がるとそこまで大きさも感じず、大きいながらも程よくまとまった感じ?
ディープストライカーやデンドロビウムと比べたらカワイイもんですw
サイコ・キャプチャーを展開!
劇中ではキャプチャー・フィールドを発生させフェネクスを一時捕らえるも逃げられてしまう。
ビーム砲及び大型ビームサーベルを先端から発することもできる。
サイコ・キャプチャーユニットの後部には五連装中型ミサイルポッドを、腰部中央前面にはハイメガキャノンを装備している。
プロペラントタンク兼ブースター、腰部背面のコネクターに補助フレームを装備し四基を接続。
脚部スラスター、膝から下に履くようにして装備するため股関節を中心に一定の可動域を有している・・・
・・・のだが、これだけのパーツを追加しているだけあって脚部は自重で「ブラーン」となってしまいます。
ありがちな両足を合わせて固定といったギミックも採用されていない(語彙力)
設定に近い仕様だが、これは実際キット的には良かったのかどうか・・・。
ナラティブガンダム素体。
プロポーションが良くて個人的にはこの素体を1番気に入りました。
ビームサーベルが付属、ナラティブガンダム自体の手持ち武器はこれのみ。
まとめ
戦況に応じて装備を換装するナラティブガンダム。
なかでもこのA装備はボリューミーでサイコ・キャプチャーなどの特徴的な装備もあり楽しいキットとなっていますね。
<合わせて読みたい>


関連商品のチェックは
コメント