ジム(TB版)機体解説
原典と同じく地球連邦軍の主力量産機という立ち位置だが、サンダーボルト宙域での運用を踏まえて関節のシーリングや全身各所に増設された姿勢制御用スラスターなどが特徴的。
頭部バルカン砲やサーベルラックはオミットされ、形状が変更された大型のバックパックには上部に2本のサブアームが設置されそれぞれにシールドを装備できる。
武装はビームスプレーガンの他に、左腕にエネルギーパック式の2連装ビームライフルを追加装備している。
キットレビュー
HG 1/144 RGM-79 ジム(ガンダムサンダーボルト版)
この渋めのカラーリングがまたイカすジム!
武装はビームスプレーガンに加え2連装ビームライフルと、ジムにしては贅沢装備!
スラスターを5基配置したバックパック(シーリング処理)の上部には特徴的なサブアームが2本追加され、シールドを2枚装備できる。
実はキットのサブアーム自体は可動しないが、サブアーム付け根部とシールド持ち手部の可動により結構自由なアクションをつけられる。
シールドを装備した際の保持力を考慮すると、非可動のサブアームの仕様は正解かも知れない。
バックパックや各関節はシーリング処理の表現の為「シワ感」を出している。
肩や脚部などの追加スラスターもこの機体を象徴するデザイン。
同シリーズのフルアーマーガンダムと。
<合わせて読みたい>

HGフルアーマーガンダム(サンダーボルト版)レビューと解説 ガンプラパチ組み日記!
フルアーマーガンダム(TB版)機体解説 敵「リビングデッド師団」のスナイプ攻撃により戦力の大半を失った地球連邦軍「ムーア同胞団」へ補充戦力として配備されたガンダムタイプのモビルスーツ。 一般的なフルアーマーガンダムとは装備や装甲形状等が異な...
同シリーズのアトラスガンダムと。
<合わせて読みたい>

HGアトラスガンダム(サンダーボルト版)レビューと解説 ガンプラパチ組み日記!
アトラスガンダム機体解説 一年戦争後に開発された地球連邦軍のガンダムタイプのモビルスーツ。 パイロットはイオ・フレミング、その後ビアンカ・カーライルとなる。 大気圏内、すなわち重力下での運用に特化しており、特に水中戦闘も可能な「水陸両用モビ...
まとめ
パラレルな世界観とはいえサブアームや全身の追加スラスターのシステム等も相まって、中々の上位機種的なイメージのサンダーボルト版ジム。
サブアームに2枚のシールドという外観も中々のインパクトを放っており魅力的なキットである。
<合わせて読みたい>

HG高機動型ザク サイコザク(サンダーボルト版)レビューと解説 ガンプラパチ組み日記!
サイコ・ザク機体解説 パイロットの四肢を義肢化しコックピットに接続することでモビルスーツをパイロットの正に手足のように操縦することを可能にする「リユース・サイコ・デバイス」を搭載した実験機。ベースとなった機体は高機動型ザクⅡ。 ムーア同胞団...
関連商品のチェックは
コメント